BLOG

WordPressでホームページを作成する方法【初心者向けガイド

きら星デザイン

ホームページを作成して集客に役立てたい!

昔作ったホームページをリニューアルしたい!

ホームページの作成を考えたとき、最初に直面するのが「何から始めればいいの?」という疑問ではないでしょうか。

特に「WordPress」という言葉を聞いたことがあっても、その詳細や使い方がわからないと、不安に感じるかもしれません。

そこで、この記事ではWordPressの基本から、ホームページの作成・運用の手順を解説します。

WordPressは初心者でも直感的に扱えるCMS(コンテンツ管理システム)であり、必要な準備と基本的な操作さえ理解すれば、誰でも簡単にホームページを作成できます。

公開後、運用後に気を付けるべき点についても詳しくご紹介します。

この記事で分かること
  • WordPressとは何か
  • ホームページ制作に必要な準備
  • 作成から公開、運用までの具体的な手順
  • 制作時に気を付けるべきポイント

WordPressとは?【基礎知識を理解する】

WordPressの概要

WordPressは、世界中で最も人気のあるCMS(コンテンツ管理システム)です。ブログ記事の作成から企業の公式ホームページまで、幅広い用途に対応しています。プログラミングの知識がなくても直感的な操作で使えるため、初心者でも安心して始めることができます。

なぜWordPressが選ばれるのか

多くのCMSの中でも、WordPressが特に支持される理由は次の通りです。

  • プログラミング不要:直感的な操作で、専門知識がなくても使えます。
  • デザインの自由度が高い:豊富なテーマやプラグインで、カスタマイズも自由自在。
  • SEOに強い:検索エンジンに最適化された構造で、上位表示を目指しやすい。
  • コストパフォーマンスの高さ:基本的に無料で使え、追加コストも低い。
  • 豊富な情報源:利用者が多いため、トラブル時にも情報が見つかりやすい。

ホームページ制作の準備【必要な3つのもの】

WordPressを使ってホームページを作成するには、事前に以下の準備をしておきましょう。

ドメイン

ドメインとは、インターネット上での「住所」のようなものです。たとえば「example.com」や「example.jp」のような文字列がこれにあたります。「お名前.com」や「ムームードメイン」などのサービスを利用して取得できます。

レンタルサーバー

レンタルサーバーは、ホームページのデータを保存し、インターネット上に公開するための場所です。

ドメインが住所ならば、サーバーは「土地」と例えられることが多いです。その土地に、自分のホームページを作り、育てていくイメージです。

人気のあるレンタルサーバーサービスには「エックスサーバー」や「ConoHa WING」などがあります。料金や機能を比較しながら選びましょう。

自社でホームページ制作をする場合、ユーザーが多いレンタルサーバーを利用する方が、トラブル時の解決も検索しやすいのでおすすめです。

WordPressのインストール

多くのレンタルサーバーでは、ワンクリックでWordPressをインストールできる機能が提供されています。簡単に始められるので、初心者でも安心です。

ホームページ制作の流れ【初心者向けステップバイステップ】

ドメインとレンタルサーバーの準備、WordPressのインストールが完了したら、さっそくホームページを制作していきましょう!

サイトの構成を考える

まず、ホームページの目的とターゲットを明確にしましょう。

  • 目的:例えば、情報発信、顧客の獲得、商品販売など。
  • ターゲット:どんな人に見てほしいかを具体的にイメージします。

目的とターゲットが具体化していないと、情報が曖昧で、訪問者が混乱してしまう原因にもなります。結果的にホームページが「ただの情報の置き場」になってしまうこともあるため、この2点はしっかり設定しておきましょう。

次に、必要なページをリストアップします。

一般的には

  • トップページ
  • 会社概要
  • サービス紹介
  • 問い合わせページ

は基本です。

事前に構成を考えることで、作業がスムーズに進みます。

(図解:シンプルなサイト構成図)

テーマの選択とインストール

テーマは、サイト全体のデザインを決める重要な要素です。

無料テーマと有料テーマがありますが、初心者にはまず無料テーマをおすすめします。人気のあるテーマには「Cocoon」や「Lightning」などがあります。

有料テンプレートを使うメリットは、

  • デザインされたテンプレートを使える
  • 機能が充実している
  • 更新頻度が高い

などがあります。

用途に応じて選択できますが、おしゃれなホームページを作りたいなら、有料テーマを選択する方が時間をかけずに洗練されたホームページを作成することができるでしょう。

プラグインのインストール

プラグインとは、WordPress の機能を拡張するための追加ソフトウェアのことです。

WordPress は初期状態でもホームページを作成できますが、すべての機能が最初から完成しているわけではありません。

プラグインを利用することで、WordPressの機能を拡張しながらホームページを完成させていきます。

主なプラグインとしては

  • SEO対策:All in One SEOやYoast SEO
  • バックアップ:BackWPup
  • お問い合わせフォーム:Contact Form 7

など、があります。

必要な機能に合わせてカスタマイズ可能ですが、あまり多くのプラグインを入れすぎると、動作に影響が出る可能性もあるため、必要最小限にしておくことも大切です。

ページの作成

ホームページには、固定ページと投稿ページがあります。

  • 固定ページ:会社概要やサービス紹介など、基本的に変わらない内容。
  • 投稿ページ:ブログ記事など、随時更新する内容。

投稿ページで固定的な情報(会社概要など)を作成すると、時系列で下に流れてしまいます。

訪問者が情報を探すのが難しくなるなど、「わかりにくいホームページの典型」になりかねませんので、使い分けはしっかりと行いましょう。

デザインカスタマイズ

テーマの設定画面を使い、フォントや色、レイアウトを調整します。

デザインの一貫性を保つことで、訪問者にとって見やすいサイトになります。

テストと公開

ホームページの作成ができたら、チェックを行い公開します。

  • 誤字脱字のチェック
  • リンク動作の確認
  • 画像・動画の表示確認
  • フォームの動作確認(お問合せフォームなど)
  • SSL化の確認

などを一通り確認します。

その他にも、SEO最適化の確認や、セキュリティチェックアナリティクス設定など、必要に応じて確認を行います。

公開後の運用【ホームページを育てよう】

ホームページは作って終わりではありません。

ホームページ制作は目的ではなく、手段の一つ。

これから集客を行ったり、自社サービスや商品の紹介や購入を促していくためには、より魅力的なホームページとなるように「育てていく」ことが大切です。

更新頻度とメンテナンス

ホームページを作成後して、初めてスタートラインです。

定期的に更新し、訪問者に新しい情報を提供しましょう。また、プラグインやWordPress本体のアップデートも忘れずに行い、安全性を保ちます。

分析と改善

アクセス解析ツール(Google Analyticsなど)を使って、訪問者の動向を把握し、改善につなげます。

目標を明確にし、PDCAサイクルを回すことが重要です。

集客施策

ホームページの集客には、SNSの活用が効果的です。

また、メルマガや広告を組み合わせることで、ファンを増やし、より多くの訪問者を呼び込むことができます。

制作時・運用時に気を付けたいこと

制作後、運用に関して気を付けていきたい事もご紹介します。

初心者が陥りがちなミス

  • サイトが重く、動作に時間がかかる
  • セキュリティ対策が甘くスパムメールが頻回

先述したプラグインの例も含め、定期的なメンテナンスを怠るとホームページの動作に影響が出ることがあります。

また、セキュリティ対策がうまくできていないと、ホームページの乗っ取りやスパムメールが日に数十件も来るなどのトラブルが発生する可能性があります。

日ごろからWordPressを最新に保つことや、メンテナンスをしておくことでリスクを下げることが可能です。

ログイン情報の管理や二段階認証、スパム対策(reCAPTCHA等)の導入などを検討しておきましょう。

目的に沿った運用を心がける

ホームページは目的を達成するためのツールです。

あれやこれやと情報を追加したり、機能を追加することで、本来の目的やターゲット層に合わない運用になってしまうと、訪問者の離脱につながります。

訪問者にとって価値のある情報を提供することを最優先に考えましょう。

困ったときの相談先

自社でホームページを制作・運用していると、どうしても「困った」と感じる場面が出てきます。

そんなときに声をかけやすい相談先があると安心です。

プロに依頼するメリット

ホームページ制作や運用に時間を割くのが難しい場合、プロに依頼するのも一つの選択肢です。

費用は掛かりますが、高品質な仕上がりと長期的なサポートが期待できます。

集客のためにホームページを作成したいのに、作成に時間をとられていては本業に費やす時間も減ってし待っては本末転倒ですよね。

「餅は餅屋」と言いますから、ホームページ制作はプロに任せて、本業に集中する時間をしっかり持てる状態にしておくことも検討してみてください。

ご相談ください

Kiraboshi Designでは、WordPressを利用したホームページ制作を行っています。

納品後も管理がしやすいように、ブログの更新方法などもサポートしていますので、ぜひ一度お気軽にご相談下さい。

ABOUT ME
Kiraboshi Design
Kiraboshi Design
Webクリエイター
山口県を拠点にWeb制作をしています。
【実績】
・各種デザイン制作
・Webマーケディング
・Webライティング等
Web周りのパートナーとして事業をサポート致します。
ご縁を繋ぎ、未来を紡ぐ活動を続けていきます。
記事URLをコピーしました